編み物をし始めたきっかけは上の子が受験の時でした。
受験結果を待つ期間があるんですが、いてもたってもいられない気持ちになった時に
気を紛らわせてくれたのが編み物でした。
最初は網目がわからず次はどこの目??とがったがたなものが仕上がっていました。
今もなかなかうまく編めず途中で辞めたり、また気が向いたときに編んだりと
ゆるゆるな感じでやっております。
先日気が向いたときに作ったお花です。

すぐに達成感を味わえる小物が好きです^_^
とくに趣味と言った趣味がなかった私ですが最近は編み物になりつつあります。
編み物をすると無心になれる。初心者でも楽しめるコスパのいい趣味
日々のストレスや情報過多で、気がつけば心がざわざわしていませんか?
そんなとき、心を静かに整える時間がほしくなります。
私がたどり着いたのは編み物でした。
特別な才能も道具も必要なく、初心者でも気軽に始められて、しかもコスパのいい趣味。
そして何より、編んでいるときは「無心」になれるのです。
なぜ編み物は心にいいの?
編み物には、単調だけど心地よいリズムがあります。
針を動かして、目を一つずつ編んでいく。
それだけなのに、自然と呼吸が整い、頭の中が静かになっていきます。
瞑想に近いのかもしれません。
「今この瞬間」だけに集中できる感覚は、現代人にとって貴重な体験かもしれません。
「でも、難しそう…」
そう思った方にこそ伝えたいのは初心者でもすぐに始められるということ。
まずは最低限の道具から始めよう
初心者が編み物を始めるのに必要な道具は、実はとてもシンプル。
- 毛糸(並太か極太がおすすめ)
- かぎ針(初心者には8/0号〜10/0号が扱いやすい)
- はさみ
- とじ針(仕上げに使う)
これだけでスタートできます。100円ショップでも道具がそろうので、
コスパのいい趣味としても魅力的です。
超かんたん!最初のステップ
初心者向けの編み方としては「くさり編み」から始めましょう。
- 毛糸の端で輪っかを作り、かぎ針を通します。
- 毛糸を引っかけて、輪の中から引き出します。
- 同じ動きを繰り返すと「くさり」の形ができます。
今はYouTubeでとてもわかりやすいのがバンバンでてるので参考にしてください。
コスパだけじゃない、心のコントロールにもつながる趣味
忙しい日々のなかで、心を整える趣味があるのはとても大切です。
特に私は1人の時間を必要とするタイプなのでこの時間は大切です。
編み物は道具も少なくてすみ、繰り返し使えるのでランニングコストも低め。
さらに、編み上げた作品が形として残るのも嬉しいポイントです。
編み物で、無心になれるひとときを

「無心になりたい」「リラックスできる時間がほしい」
そんな方には、編み物という選択肢をおすすめします。
初心者でもすぐに始められて、しかもコスパのいい趣味。
何より、自分だけの静かな時間を作れるのが最大の魅力です。
コメント