梅雨入りしましたね。
家にこもって何かするのは嫌いじゃない人にはいいですが
アウトドアな人には憂鬱な日々になっちゃいますね。
前の私だったら「雨か、洗濯物どうしよう」がまず考えることでした。
室内干しのためにワイヤーの物干しロープ?は設置していますが、
量が多いこともあって自然乾燥はなかなか乾かない!
雨の度に憂鬱でした。
洗濯物を干せない日は意外と多い
- 花粉シーズン
- 風の強い日
- カメムシがでてくる季節(服を着ようとしたら内側に付いていた経験あり)
- 晴れてるから干したものの急な雨
- 日本の年間平均降水日数は約110日~120日つまり3日に1回以上の頻度
外出中なんか急に降ってきてもとりこめないし。
そこで乾燥機の導入を考えました。
ドラム式を採用しなかった理由
我が家はまだまだ使えそうな縦型洗濯機があります。
それをドラム式に変えるのはもったいない。
それにドラム式は壊れやすいだの、臭くなってくる、お手入れが大変
そんなマイナスな口コミもちらほら
まだまだ現役の洗濯機があるし
洗濯機と乾燥機を別にすることで、
それぞれが単純構造なので長く使えるのでは?
ということで乾燥機単体を導入しようと考えました。
そこでいいと思ったのがガス乾燥機の幹太くん!
乾燥時間も短くこれはいいと考えましたが、ただ壁に穴を開けなくてはいけない。
ちょっと抵抗があるなと思い、電気乾燥機に決めました。
Panasonic衣類乾燥機NHーD603ーW

実はこちら5年前に購入しました。
今は平日仕事なため土日の晴れた日以外は毎日使っています。
5年たった今でも1度の不具合もなく毎日バリバリ大活躍です!
綿100%のものは多少縮むので縮ませたくないものは入れてません。
我が家はそんなおしゃれな服はあまり使わないのであまり問題ありません。
今ではなくてはならない家電の1つです。
YouTubeにものせてます。設置方法、乾燥時間、お手入れ方法
よかったら参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


コメント